昨日、薔薇の鉢植えの雪囲いをはずそうとしたらこんな物がありました。

古銭の中国穴銭です。今から1000年ほど前に中国で作られた古銭です。
4~5年前にも同じ位の所から出て、博物館の学芸員さんに聞いたら、中国で作られた物で、日本は輸入して使っていたそうです。いつまで使っていたかは、はっきり分からないそうです。
今は高価なものかな?と期待したのですが、50円位だそうでガッカリ。
でも、こんな物が家から出て来るなんて、この場所はいったいなんだったんだろうと興味がわきます。家を建てる前は、林だったんですから。
大昔、3万年前位は沼だそうですが…。
*本日のおまけ:まお*
ごちっ
甚大な被害と多数の被害者が出てる東北の方には本当に心からお見舞申し上げます。
テレビ画面から信じられないような光景が写される度、
これは現実か?と目を疑ってしまいます。
家族が行方不明の方も大勢いらっしゃるようで心が痛みます。
まだまだ余震も続いています。
避難生活はとっても大変な事と思います。
水、食料、トイレ等届いているのでしょうか?
報道はそういったことを中々知らせてくれません。
仙台にいる友人はマンションの会議室で住人と共に避難してるみたいですが、
食料がないみたいです。
皆さんに早く救援物質が届きますように…。
いつどこで興るか分からない地震。
本当に恐いです。
NHKのあさイチで放送していたサバイバル術を載せておこうと思います。
どなたかのお役に立てれば!
*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・
【用意しておきたいサバイバルに必要な物】
・食料
・飲料水
・医薬品
・懐中電灯
・携帯ラジオ
・携帯用トイレ
・ラップ、ポリ袋、新聞紙、カイロ
ふだん身の回りにある物を使えるように点検しておいたり、量を確保しておくことも大切。
大き目のポリ袋は色々役に立ちます。
・簡易トイレになります。
トイレにポリ袋をいれ、中に新聞紙やペットシーツなどを敷くと簡易トイレになります。
・↓の水入れにもなります。
【身近なもので水を確保するための方法】
避難生活のなかでもっとも必要だとされるのが「水」です。
ふだんからペットボトルに水をくんで家の数か所に保管しておくこと。
このときのポイントは、ペットボトルの口いっぱいまで水を入れること。
空気と水が触れる面を少なくすることで、水がいたむのを防ぐことができます。
さらに、給水車などから水を運ぶときに便利なのがポリ袋。
ゴミ箱、段ボール箱などと組み合わせることでバケツ代わりにすることができます。
ポリ袋の口をしばれば、入れた水がこぼれるのを防ぐことができます。
くんだ水を楽に運ぶのに役立つのがキャスター付きのスーツケース。
手で持ち運ぶよりも楽に運べます。
【簡易コンロの作り方】
ガスが止まってしまったときに役立つのがカセットコンロ。
でも、それすらない場合は、空き缶を使って手作りコンロを作りましょう。
用意するもの
・アルミ缶
・アルミホイル
・キッチンばさみ
・つまようじ
・ティッシュペーパー
・サラダオイル
作り方
1. ティッシュペーパーを細く丸めて芯(しん)を作ります。
2. 4つ折りにしたアルミホイルの間に、(1)で作ったティッシュペーパーを差し込みます。アルミホイルには事前につまようじで穴を開けておきます。
3. キッチンばさみで、アルミ缶を底から高さ3センチのところで切り取ります。
4. (2)で作ったアルミホイルに芯を差し込んだものを、アルミ缶にセットします。
5. サラダオイルを注ぐ。
さらに詳しい作り方は
こちらをご覧ください。
【身近なもので暖をとる方法】
新聞紙とラップを組み合わせることで、暖をとることができます。
やり方は簡単。新聞紙2枚を2つ折りにして、おなかのあたりに巻きます。
その上からラップを巻きつけて固定します。
体温を外に逃がさず保温する効果があります。
*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・
私も大きめポリ袋とアルミホイル等を買ってきました。
あと、家具などの転倒防止用衝撃吸収パッドを買いました。
食器棚や冷蔵庫、テレビは転倒防止をしてあるのでちょっと安心です。
関東地方も計画的停電が始まります。
私の年老いた両親も2人でいますが、年寄りに暖房なしは厳しいです。
灯油ストーブは危ないということで何年か前に処分してしまったようです。
古いガスストーブが1台しか使えません。
今日は暖かいからよいですが、寒い日は心配です。
我が地方は中電の領域で節電要請はないのですが、
少しでも節電して痛みを分かち合いたいと思います。
コタツやホカペ、電気ポットの電気を消しました。
今日は暖かなので猫と一緒に日向ぼっこです(^^)

まお、気持ちいいね(^^)
暖かいにゃ毛食ってますが(-_-;)
しおんは、
うるせぇなは、はい失礼しました

「読んだよ」の変わりにぽちっと押していただけると嬉しいです(^^)

ありがとうございました!
ありがとうございました!
コメントのお返事、まとめてになるかもしれませんが、
それでもいいよとおっしゃる方、コメントいただけると嬉しいです(^^)
夕べブログを書いてる最中にまたもや大きな地震がおきました。
何度こんな地震がくればおさまるんでしょう。
せっかく少し落ち着いて来て、物資も届くようになり、
電気ガス水道も普及してきたというのに、またこの仕打ち。
私は結婚式は神式、お葬式は仏式という典型的な日本人ですが、
もうどの神様でも仏様でもご先祖様でも祈らずにいられません。
地震をおさめてください。
静かな生活に戻してくださいと。
私は以前、遺跡発掘をしていました。
この辺には旧石器時代の遺跡がたくさんあります。
その頃の土は火山灰土壌で、火山弾もたくさん含まれてます。
そんな中から人類が生活した跡が残ってます。
石器やピットの中の焦げた石など見つかります。
石器は肉や魚を切ったり狩に使った物。
焦げた石は料理した跡だと言われてます。
多分、今より酷い自然環境で、地震はもちろん、
火山もしょっちゅう爆発していたものと思われます。
そんな中人類は生き延びてきたんです。
人類はすごい!
だから、今が特別だとは思いませんが、祈らずにはいられません。
被災された方には心からお見舞い申し上げます。
そして、今どこで大地震、災害が起きてもおかしくない状態です。
自分は大丈夫なんていう考えは捨て、危機管理をしっかりしなければいけない時だと思います。
我が家は中越地震と中越沖地震の時、震度5強でした。
それから地震に備え、倒れやすいものには地震対策をしました。
非常持ち出し袋や、非常食、水も用意してあります。
備えがあれば憂いなしです。
でも、原発だけは自分ではどうしようもないことです。
こればっかりは国や電力会社で早急になんとかしていただかないと!
早く通常状態の生活に戻してもらいたい!と願うばかりです。
気持ちが落ち込むことばかりですが、この2にゃん団子を見ると少し癒されます。

まお、しおんを枕にしてるけど(^_^;)

この子達も守らなければ!
[ 2011/04/08 11:39 ]
その他 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
見守り大変お疲れさまでした。又ご報告有難うございました。また来年もお願い致します。待ってま~~~す。
お猫様達猫の開きとフクロウのその後フクロウの赤ちゃん
全羽巣立ってしまったのですね
寂しいですね
猫ちゃんはもう開いてるのですね(笑)ロビンフクロウの雛ちゃん2羽並ぶコメントありがとうございますロビンさんコメントありがとうございます。
フクロウの雛ちゃんとっても可愛いです。
ネズミ丸飲みしちゃうんですがふわっふわでもっふもふで猫とどこか似てるかも?(^-^)フクロウの雛ちゃん2羽並ぶフクロウも猫も2匹並んで可愛いですね〜ロビンフクロウの雛が巣箱から出てきたーフクロウのヒナフクロウのヒナ可愛いですね
とても癒されました
猫ってやっぱり三脚を倒そうとしますよね(笑)ロビンどんどん春になってきてるお久しぶりです。お元気そうですね。お猫様の過ごしやすい季節がやってきました。ホッとしております。
ベットから飛び出している足って、超可愛いですね。
なめなめしてあ大和の母自分チョコレート大和の母さんへチョコレートは美味しかったです(^-^)
イチゴチョコとホワイトチョコは一個食べただけでほぼお父ちゃんに食べられてしまいましたが(-_-;)
私もずっとダイエット中なのでちずび自分チョコレート美味しそうな可愛い缶入りチョコですね(*^_^*)
ブルーの缶もカワ(・∀・)イイ!!味はどうでしょうか?
まろんくりーむ君も負けず劣らず可愛いですよ!
今年は体のことを考えて購大和の母猛吹雪の後の様子と春は近い?コメントありがとうございます>大和の母さん
シンクロが見られるようになりましたか!
3匹のシンクロは中々難しそう。
見られるといいですね!
恵方巻、もうちょっときれいに巻けるといいのですが…(^^ずび猛吹雪の後の様子と春は近い?美味しそうな恵方巻ですね、
今年は恵方巻にありつけませんでした。
同じ格好で寝ているにゃんこちゃん、可愛いです。賀茂 左近猛吹雪の後の様子と春は近い?今年は何かとお財布が痛いことばかりで・・・
耳掃除を兼ねて病院へ行かなきゃですが・・・
あまりにも急に寒くってお外連れ出しに迷いが
一緒のいると以外にシンクロが多大和の母猛吹雪始まりました大和の母さんコメントありがとうございます新猫ちゃん健気ですね。
うちもファンがまろんくりーむにくっ付いていくのにいつもまろんくりーーむは嫌がりますもん。
仕方なく一緒に寝てやるか~ってのが見え見えです(^ずび